油は痒みを引き起こす元だからアトピーに良くないことを聞きます。では、油を全く取らないほうが良いのでしょうか。今回は油と痒みについて解説していきます。
油の種類
結論から言ってしまうと、痒みを引き出す油と、痒みを抑える油があります。どうせだったら、痒みを抑える油を摂りたいものです。ちょっと聞き慣れない用語が出てきますがご容赦ください。
痒みを抑える油がオメガ3と呼ばれる油です。オメガ3が含まれる食材としては、青魚(マグロ、ブリ、サンマ、うなぎ、イワシなど)やエゴマ油や亜麻仁油、クルミ、最近聞くようになったチアシードなどです。
逆に痒みを引き起こしやすくする油がオメガ6と呼ばれる油です。オメガ6が含まれる油としては、紅花油やコーン油、マーガリンなどです。オメガ6が分解されると炎症を引き起こすプロスタグランディンという物質になります。結果として炎症が強くなったり長期化したりする原因となります。オメガ3を摂ると、オメガ6の分解の経路が変わり炎症系のプロスタグランディンの生成が抑えられるのです。
もう1つ、オメガ9という油があります。代表的なものにはオリーブ油があります。
ここまで述べた、オメガ3、6、9の油を不飽和脂肪酸と分類されます。特徴としては常温で液体なことです。
不飽和脂肪酸とは逆で常温で固まる油を飽和脂肪酸と言います。肉や卵、チーズ、などに含まれています。
油の種類をまとめると次のようになります。油は脂肪酸と表現されます。
- 脂肪酸
- 飽和脂肪酸・・・肉や卵、チーズ
- 不飽和脂肪酸
- オメガ3
- αリノレン酸・・・エゴマ油や亜麻仁油、クルミ、チアシード
- EPA、DHA・・・青魚
- オメガ6
- リノール酸・・・紅花油やコーン油、マーガリン
- オメガ9
- オレイン酸・・・オリーブ油
- オメガ3
オメガ3の摂取量
どのぐらいのオメガ3を摂れば良いのかというと、1日小さじ2杯程度と言われています。
オメガ3を摂ることにより、上述したように、かゆみを抑える効果が期待できることと、血液をサラサラにすることができます。しかし、摂り過ぎは良くなく、血が止まりにくくなるという副作用があります。目安ですが1日10グラム程度までなら問題ないようです。
摂り方ですが、そのまま頂きます。サラダのドレッシングに混ぜて食べることや、スープに垂らして飲むのが良い例です。オメガ3の欠点として酸化しやすいです。そのため、火にかけません。
私のオメガ3を試した感想
私の意見になりますが、スーパーで亜麻仁油を買って、スプーンに小さじ1杯を丸呑みしていました。なぜ丸呑みしていたかというと、魚の生臭い匂いがするので、喉元をすぎればなんとやらで、とにかく胃に流し込んでいたという感じです。アトピーの痒みが抑えられるという感じはしませんでした。痒いものは痒いのです。ですので、オメガ3の摂取は2,3ヶ月ぐらいで断念しました。臭いの対策として、青魚を多く摂るようにしていました。魚なら魚臭くても許容範囲でしたので。
痒みを抑える効果があると謳われているので、個人差があるかもしれません。気になる方は試してみる価値はありそうです。